注目キーワード
  1. 子犬
  2. 出産
  3. おすすめ

【第7回】オンライン診療に関するよくある質問とその回答 ~不安や疑問を解消しましょう~

オンライン診療に関するよくある質問とその回答 ~不安や疑問を解消しましょう~

オンライン診療に興味はあるけれど、不安や疑問を感じる飼い主も多いのではないでしょうか。今回は、よく寄せられる質問とその回答をまとめ、オンライン診療を安心して利用するためのポイントを解説します。


1. オンライン診療の基本に関する質問

Q1: オンライン診療で初診は受けられますか?

  • 回答:
    2024年12月27日公表の指針により、初診からオンライン診療が可能となりました。初診は原則「かかりつけの獣医師」が対応します。既往歴や健康情報を把握している獣医師が適切な診断を行うためです。
    ただし、かかりつけ医が対応できない場合は診療前相談を経て、他の獣医師が診療を行うことも可能です指針2-3(1)​)。
Peachさん
かかりつけ医がオンライン診療サービスを実施していない場合や夜間での利用も「かかりつけ医が対応できない場合に該当します」
急な利用に備えて、飼い主様は日頃から健康手帳や母子手帳に情報をまとめておくことをお勧めします

ほぼ日手帳 ほぼ日のいぬねこ健康手帳

価格:946円
(2024/12/29 16:01時点)
感想(0件)


Q2: オンライン診療はどのような症状に適していますか?

  • 回答:
    以下のような軽度の症状や予防相談に適しています:

    • 軽度の皮膚トラブル(かゆみ、赤み)。
    • 軽い消化器症状(嘔吐や下痢が1~2回)。
    • 予防薬の処方(フィラリアやノミ・ダニ予防)。
    • 慢性疾患のフォローアップ。
    • シニアのホームケア用品の取り寄せ

    緊急症状(呼吸困難、痙攣など)や直接の処置が必要な場合は、対面診療が必要です。


2. 診療の流れや準備に関する質問

Q3: オンライン診療を受けるための準備は何が必要ですか?

  • 回答:
    オンライン診療をスムーズに進めるため、以下を準備しましょう:

    • ペットの基本情報: 名前、年齢、性別、品種、体重。
    • 症状の詳細: 発症時期、頻度、変化。
    • 写真や動画: 患部や症状がわかる映像。
    • ネットワーク環境: 安定したWi-Fiとカメラ付きデバイス。
Peachさん

Web会議の音声や映像を安定化させるには、下り・上りともに、次のような回線速度が目安となります。下り 10~30Mbps
上り 1Mbps

スピードテストサービスを利用して通信速度が要件を満たしているか確認してみましょう
電波環境によりますがスマートフォンでも十分に対応可能です
診察時にはカメラが自由に動かせるためWi-Fi&スマートフォン・タブレットの組み合わせがお勧めです


Q4: 診療前相談とは何ですか?

  • 回答:
    診療前相談は、オンライン診療が適切かどうかを獣医師が判断するプロセスです。ペットの症状や健康情報を詳しく伝え、診療の可否を確認します。適切な診療方法を選ぶための大切なステップです(指針2-3(1)​)。
Peachさん
獣医師とのオンライン診断の開始前に、十分にペットの症状や健康情報をヒアリングしてくれるサービスを選びましょう。オンライン診療は10−15分程度の診察時間になるので、事前ヒアリングが不十分なオンライン診療サービスでは納得した診断と説明を受けられない可能性があります

3. 診療費用や保険に関する質問

Q5: オンライン診療の費用はどれくらいですか?

  • 回答:
    費用は動物病院によって異なりますが、通常の対面診療と同程度かやや安い場合が多いです。診療内容や薬の処方が追加される場合、別途費用がかかることがあります。予約時に確認すると安心です。
Peachさん
対面診療には交通費・移動時間、待ち時間といった見えないコストがかかっています
オンライン診療は待ち時間なしに診察〜決済までを完了できるため、タイパ重視の方にはお勧めです

Q6: ペット保険はオンライン診療に対応していますか?

  • 回答:
    一部のペット保険ではオンライン診療が対象となる場合があります。保険会社に連絡し、適用条件を確認してください。オンライン診療に対応した保険商品も増加傾向にあります。
Peachさん
オンライン診療を提供している病院がペット保険を利用した会計に対応しているかも確認しましょう
Peach Lilyの運営しているオンライン動物病院ではアニコムのペット保険が利用できます

4. 診療中やその後の対応に関する質問

Q7: オンライン診療中に通信が途切れた場合はどうなりますか?

  • 回答:
    通信トラブルが発生した場合、診療を中断し、再接続を試みます。解決できない場合は、獣医師と相談して別の方法(対面診療や再診予約)を検討します。安定したWi-Fi環境の確保が重要です。

Q8: 処方薬はどのように受け取りますか?

  • 回答:
    処方薬は以下の方法で受け取るのが一般的です:

    • 病院に直接受け取りに行く。
    • 薬を郵送してもらう(送料がかかる場合あり)。
      事前に病院の対応方法を確認してください。
Peachさん
Peach Lilyの運営するオンライン動物病院では、薬剤師による処方を行い、配送料無料で翌日配送が可能です。送料と配送日を事前にチェックしてから診察を受けることを心がけましょう

Q9: 診療後に症状が悪化した場合はどうすれば良いですか?

  • 回答:
    症状が改善しない、または悪化した場合は速やかに獣医師に連絡し、対面診療を受ける準備をしましょう。緊急性が高い場合には、最寄りの動物病院に直接行くことをお勧めします。
Peachさん
Peach Lilyの運営するオンライン動物病院では、診察後にカルテ情報をアプリ経由で飼い主様に共有いたします。かかりつけ医とオンライン診療の診断内容を共有いただき、より良い医療サービスを受けやすい体制をサポートいたします。

5. その他の質問

Q10: オンライン診療は必ずかかりつけ医で行う必要がありますか?

  • 回答:
    原則として、かかりつけ医が対応しますが、例外として他の獣医師が診療を行う場合もあります。診療前相談で情報を共有することで、安全な診療が可能です。

6. オンライン診療を安心して利用するためのポイント

  • 事前準備をしっかり行う: 健康情報や症状の写真・動画を整理。
  • 診療前相談を活用: オンライン診療が適切か確認する。
  • 通信環境を確認: 安定したWi-Fi環境を用意する。
  • 疑問点を解決: 診療時に質問リストを用意しておくと安心です。

まとめ

オンライン診療は、飼い主とペットにとって便利で効率的な診療方法です。今回のQ&Aを参考に、疑問点を解消して安心して利用を検討してみてください。次回は、オンライン診療をさらに効果的に活用する方法について詳しく解説しますので、ぜひご覧ください!

Peachさん
Peach Lily Dogが運営する動物病院「PLアニマル検査センター」もオンライン診療サービスを開始する予定です。(関連法改正後の2025年4月予定)ぜひ公式LINEをお友達追加してください

 

友だち追加

関連記事

オンライン診療の導入を検討している飼い主へのアドバイス ~初めての利用をスムーズに~オンライン診療は、ペットの健康管理において便利で効率的なツールです。しかし、初めて利用する場合、どのように始めれば良いのか迷うこともあるでしょう。今回は[…]

最新情報をチェックしよう!